システムメンテナンスの実施に伴う、一部サービス停止について

○お知らせ

いつもめいちゃんとみちくさWEBサイトをご利用いただきありがとうございます。
システムメンテナンスの実施に伴う、一部サービスの停止についてお知らせします。

下記の日時において、一部の決済方法のご利用ができなくなります。
ご迷惑をおかけいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。

サービス停止日時           2016年5月16日(月)午前2時00分 ~ 午前4時30分

停止決済方法      クレジット決済(そのほかの決済方法はご利用いただけます)

 

森の酵母、パン・オ・スリールさん。

おもしろいパン屋さんなんです。なんて言ってしまっていいんだろうか。と思いつつご紹介します。

谷川農園オットは、何度か伺っておりますが、めいちゃんとみちくさの中のヒト(谷川農園ツマ)は、まだお伺いしたことがありません。
ですので、facebook投稿写真を、いつも「いいなぁおもしろいことされてるなぁ、近かったらしょっちゅう伺うのになぁ」なんて思いつつ拝見。

カフェ併設で、ギャラリーとしてのスペースもあったり、落語の会「スリール亭」を開催されたり。(好評で回を重ねておられ、次回は7月30日に第9回が開催)

もちろん!森の酵母「白神こだま酵母」、カンパーニュにはブドウから培養した「ブドウ酵母」、ライ麦パンにはライ麦粉から培養した「サワー種」でじっくり発酵されたパンたち。

何種類かいただいたことがあるのですが、どれもとても味わい深く美味しかった。バゲットの香ばしさといったらもう、ことばがありません!

オットが東京から持ち帰ったものをいただくので(焼かれてから)2~3日経っているんですがこの美味しさ。焼き立ては、さらに美味しいことと思います。

お近くでまだ行かれたことのない方はぜひ一度、行ってみてください!

そして、ただいまギャラリーでは、「Oji-san展」開催中。5月14日まで。

facebookイベントページはこちら↴
https://www.facebook.com/events/1112028765526820/

オジ人形と一緒に写っためいちゃんとみちくさ瓶詰めも、写真をアップされていました。

安高製作所さん展示会「安高製作所Summer2016」のお知らせ

「安高製作所」さんの展示会のお知らせです!
5月14日(土)~18日(水)  11:00~18:00
滋賀県近江八幡市の、尾賀商店 idea note にて。
尾賀商店facebookページ

今回は、「夏のお出かけに気分が上がるようなアクセサリーやお洋服、バッグ」がお目見えだそうです。

ていねいなお仕事をされる、おふたりの作りだされる作品たち。どんなかな~と想像するだけでワクワクしますね!

そして今回も、めいちゃんとみちくさの瓶詰めたちがお邪魔しますので、滋賀県近郊の方、ぜひぜひどうぞお運びくださいますように!

シェア・拡散・ツイート・インスタ・え~と、他に何があるかな(笑)…とにかく何でも大歓迎です!!!

どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

~~~インスタグラムはじめました~~~
めいみちインスタ、はじめましたので、もしよろしければフォローくださいませ。(PCからむりやり使っているので投稿は少なめです。でもブログより素早くアップする情報があるかも!?)
meimichi_66
です!
※注:めいちゃんとみちくさの中のヒト(谷川農園ツマ)の個人的趣味のつぶやき、が多いです。

↓このバナークリックで見られます。

Instagram

尾賀商店さんのfacebookページ投稿より。(2016年5月13日更新)

ごきげんさん。

「ごきげん」になるとき、って、どんなときですか~?

良い音楽や美しいもの、にであえたとき。
友達とすごす楽しい時間、美味しいものにであえたとき。あとはなんだろう?

我が家のアイドル山羊「もぅちゃん」。彼女の場合はとてもシンプル。

今の時期なら、外に出られる気候で、美味しい草にありつけて、おなかいっぱいになれば。そして虫(ブユ・アブが嫌いです)が少なければ、ごきげんさん。

ニンゲンがそばで作業をしていて、その姿が見えていると安心するようで、さらにごきげん。

畑へ行くときに、サイドミラーに写るもぅちゃん、を見るのはニンゲンにとってもごきげんになる瞬間。毎回そう思います。(前後確認して停まって撮っております!)IMGP3231

そしてニンゲンは作業、もぅちゃんはお食事(ひたすら、好きな草を食べる)に、それぞれ邁進。IMGP3214

この時期のお気に入りは、(季節によりお気に入りが変わるのです)スイバ・ヨモギ・イタドリ等々・・・そして、年中大好き!なカラムシも伸びはじめました。写真は、ちょっと遠いイタドリ(川沿いに生えている)を、ぐっと首を伸ばして食べようとしているところ。IMGP3205

そして、この時期は、夕方早い目の時間に苗床を閉めるため『帰るよ~!』と声をかけると、え?もう帰るの?と言いたげ。

ですが苗床を閉める方が重要なのでもぅちゃんには申し訳ないけど早めにお家へ帰ります。IMGP3208

都合が悪いことは聞こえないふり!?なんでしょうか、お決まりの「脇腹を掻くポーズ」もぅちゃん(口で掻いています)。

有無を言わさず、ひっぱっていく(こうみえて、けっこう力が強いもぅちゃん)。IMGP3215

まぁ、これだけ入っていたら、「おなかいっぱいになった」といってもいいでしょ!

もぅちゃんファンのみなさま・・・数人と思いますが、(笑)・・・の為に、アップの写真も載せておきましょう。IMGP3233

もぅちゃんのつむじ。(わたし的にはツボなんです)IMGP3236

横顔。けっこういけてると思うんですが(親ばかでしょうか)
写真の腕がいまひとつで、スミマセン!
いつも「ささっ」と移動の途中に撮るので、なかなかね~。

以上、GWスペシャルバージョン(もぅちゃんの写真集!?)をお送りしました!

お気に召しましたら、シェアしてくださいませ~!

GWといえば、あの花&あのハーブ。

IMGP3164GWといえば、藤の花のイメージがあります。それと、シャガ。

軽トラックで畑へ行き、車を停めるところのちょうど真上。毎年きっちりGWに咲くんです。不思議といえば不思議。

IMGP3172

見上げるとこんな感じ。絡みつかれた樹にしてみたら、「おいおい、勘弁してくれよ~!」っていう気分でしょうね。

アップで見ると、いかにもマメ科の花のかたちなんですよね。好きだなぁ。3168t

そして、GWといえば…我が家ではクレソンの季節。

自給用田んぼ(田植えはまだだいぶ先です)の畔わきの草が、一部分「もわっ」と盛り上がってるなぁ、と近寄るとクレソンでした。

あっという間にトウ立ちして花が咲いてしまうので、ほんのひとときの楽しみ。
オープンサンドにしたり、オムレツと一緒にパンのおかずにしたり。
パスタにも。

そうそう、嬉しいことがありました!
クックパッドさんから、「クレソンの人気検索で10位以内に入りました」とお知らせが。

レシピはこちら。春のパスタ胡桃とクレソンのペペロンチーノ
https://cookpad.com/recipe/3353286

GWといえば。

世間はGWに、明日から突入でしょうか。
GWに突入する前に、あそこと、ここと・・・あ、あちらも草刈りしないと!(帰省される方や観光の方が通られるかもしれないので、という理由)
と数日前から順調に、作業の合間に、ぼちぼちやっていたんです。
27日は、雨だし、ちょうどいい(ナイロンロープが、ちびにくい)ので27日中に終わらせる予定。でした。
が!!!作業はじめてすぐ、草刈り機が突然、アクセルまわしても、うんともすんとも言わなくなった。(アイドリング状態のまま)
ひえ~~~GW前に終わらんかったらどないしょ~~~!
オットにSMS「明日草刈り機修理する時間とれそうですか?」
返事「はい」
ありがとう~!よかった!!!
今日の午前中になおしてもらい、午後フル回転(わたしにしては)!で、予定のところを何とか終わらせることができてヨカッタ。

草刈り機をまわしているときは、まわりの音がほとんど聞こえないんですが、なぜか頭の中でずっとドラムとベースの音が応援してくれてました。↓この曲。
https://youtu.be/7SZR9g0QhtQ

美味しい鮒ずしは、ほんとに美味しい!んです。

滋賀県に生まれ育って、滋賀県(~京都)近辺で30年ちょっと暮した私ですが、恥ずかしながら「食わず嫌い」だった、滋賀の郷土特産の「鮒ずし」。幼少の頃、かなり癖の強いかほりのするいただき物の鮒ずし、のかほりにくらっときてしまったのが、「食わず嫌い」の原因だったと思われます。

そして高知県へ移住して10年ぐらい経った頃(数年前)に、美味しい鮒ずしをいただいてから開眼しました。

ほんとに美味しい!!!匂いも、くさくないんだ~!!!あぁ、今まで避けてきた私がバカだった!と猛反省しました。

めったにいただく機会は、ないんですが、3月におじゃました愛媛の柑橘園(友人Sちゃんのご主人のご実家)。
柑橘をたくさん分けていただいて、お土産までいただいたのでした。そのうちのひとつがSちゃんのお父様お手製の鮒ずし。
冷蔵庫のチルドルームで大事に寝かせていた(2か月)ものを先日いただきました。
たいへん美味しゅうございました。Sちゃん、そしてお父様、ありがとうございます<(_ _)>

Sちゃんのご実家は、滋賀県の永源寺にある「政所」(まんどころと読みます)のお茶農家さん。お父様が冬の間に一反分の藁を編んで菰を作られるのだとお聴きしたことがあります。(いやはや!)
無農薬栽培だともおっしゃってました。
そろそろお茶摘みの時期ですね。
お手伝いに行きたいところです……が、ちょっと(いや、かなり)遠方なのでむつかしい( ノД`)シクシク…

満月ポイント増量4月22日から24日まで。

先月からはじまりました満月ポイント増量企画。九州の地震のことも気になり、実はどうしようかと先ほどまで悩んでおりました。
が、やります!!!やることにしました!!!

小さな小さな経済活動です。
ではありますが、活動することによって、食卓での笑顔や、贈り、贈られた方たちの笑顔がその先に待っているとすれば。あたたかな気持ちのやりとりのお手伝いができれば。との思いで、やることにしました。

京都にあるswingさん(フリーペーパーswingingアリマス!同梱できます!)のブログに

そもそも、お金を度外視し、世の中をちょっとでもオモシロくしたいとはじめたこの「仕事」が、いつの間にかお金を生みはじめているという、この不思議。

現代においては「イコールお金!」的に捉えられがちな「経済」という言葉は、もともと中国の古典に登場する「経国済民」(もしくは「経世済民」)という語に由来し、「世の中を良くし、人々を幸せにしてゆくこと」というのが本来の意味なのだという。

経済至上主義社会にもはや限界を感じ、異を唱えまくっているスウィングが、知らぬ間に本当の意味での経済活動をしていたのだとしたら、そこには何か大きな意味があるような…無いような…とにかくやっぱりオモシロい。

(swingさんのブログswingy days  : garden.swing-npo.com/?day=20160222 より)

と書かれていて、あぁほんとにそうだなぁ、経済というコトバの本来の意味に添った仕事をしたいなと。

というわけで
満月ポイント2倍!!!今回の日程は・・・
2016年4月22日 0:00 ~ 2016年4月24日 23:55です。

そして今回のテーマソングはこちらです。

2016年4月穀雨

このたびの熊本、大分両県での相次ぐ地震により多くの方が避難所に避難されていたり、屋内を避けて車中泊をされているとのこと、身体のつらさや心労はいかばかりかと思うとおかけする言葉が見つかりません。
被災された皆さま、ご家族、関係者の皆さまに、一刻も早く穏やかな日常が戻りますようにと願ってやみません。

4月21日には大雨の予報。地盤の緩んだところへの大雨、被害がなるべくひろがりませんように。

二十四節気の穀雨の時期にあたり、穀物を育てるために降る雨、と言われますので農家にとっては必要な雨(ここのところほとんど降っていないので玉ねぎにも一雨ほしいところ。そして遅れていたジャガイモをやっと植えたところでもあるので)ではありますが、あまり大雨になりませんように、と思ってしまいます。

愛媛の柑橘シリーズ、怒涛の柑橘加工の日々が3月末から4月半ばまで続き、そのあいだじゅう「〇〇やらないと!〇〇〇もやらないと!!!」と農作業の遅れが気になっていましたが、夏の果菜類の播種・自給用稲の播種などなど・・・がほぼできたのでほっとしているところです。

播種 2016年4月18日 facebook投稿より。

20160418小麦

すくすくと育っている小麦。2016年4月18日

 

花が咲く前に、いただきます。

畑の葉もの(白菜その他いろいろ)や、畑の周囲に自生しているアブラナ科は、暖冬だったせいでしょうかトウ立ちがいつもより早いように思います。

先日「おぉぉぉ!これは!」と思うレシピを発見(大袈裟?)して、作ろうと思ったら、調味料で使う辛子がなくて。
マスタードシードがあるので、ゴリゴリ潰してみたけど、どうも全く違うものになりそうなので辛子を買うまで作れず。
畑にある菜の花がなくなってしまう~!と思っていたら、雨のかからないところに植えてあった白菜の菜の花があった!柔らかくておいしいんですよね。

菜の花・辛子・菜種油。

全部、アブラナ科の近縁種です。素晴らしいハーモニーになるのが想像できてつくる前からワクワク。
そしてとったはずのメモがどこへやらで記憶をもとに今晩作ってみました。
いま、もとのレシピと答え合わせしたら全然違ってた!(笑)でも美味しかったです。

菜種油は、風味がぜんぜん違うので圧搾絞りのものが必須です。

え~それから「からすみ」は入手がむつかしく、かわりに薄揚げで。ぜんぜん違うやん!と言われそうですがそれでも十分美味しかったです。

恥ずかしながら一応写真はこちら。