雨の前に収穫の小麦と梅

梅雨の時期に収穫を迎えるので、毎年、気をもむ「小麦」と「梅」

6月17日に小麦を、梅も例年より10日~2週間ばかり早く、6月18日に何とか(雨の降る前に!!!)収穫できてほっとしています。

梅の樹の写真は、余裕なく撮れず。

さて、梅は樹上完熟(黄色くなるまで)のほんの少し手前で採りますので、少しだけ追熟させ「完熟梅のジャム」となります。

出来ましたらまたこちらでお知らせしますね!

平成30年大阪府北部を震源とする地震に伴う影響について

大阪府での地震による被災者の皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。

地震のあと地盤のゆるんでいるところに、かなりの雨量となっているところも多く、心配がつきません。
しばらくは、たいへんな状況かと思いますが、こころ穏やかにすごせる日が一日でも早く戻りますように。

今回の大阪府での地震の影響により、ヤマト運輸宅急便・日本郵便ゆうパックについてお届けに通常よりも時間がかかる場合があります。
お客さまには、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

2018年の梅雨入りは平年より早そうです

5月初旬に沖縄・奄美が梅雨入り、5月28日の時点で(5月26~28日にかけ)九州、四国も梅雨入りしたとみられると発表がありました。

全国的に、平年より早い梅雨入りとなりそうな予報。

晴れ間に恵まれますように、豪雨になりませぬように、と切に願います。

さて、晴れても降っても毎月開催の「満月キャンペーン」今月も開催いたします。

うっかり失念しておりまして(お恥ずかしい)いつもは満月の日を挟んで前後、合計5日間なのですが、今回は満月となる5月29日より5日間といたします。

2018年5月29日 0:00(AM)~2018年6月2日23:59まで。

とさせていただきます。

(会員登録してログイン後に「瓶詰め」をお買い物していただくと、通常10%のポイントが2倍の20%付与されます。瓶詰め以外の商品は、通常通りの1%となっております)
注:送料込みパックにつきましては、キャンペーン期間中も通常の10%のポイント付与となります。まことに申し訳ありません。

************************

月にちなんだ曲、を毎月ご紹介しておりましたが今回から、ちょっと趣向を変えプレイリストをご紹介します!

Early Summer Mix 初夏のサニーデイ・サービス

この夏おすすめの10曲です。 10 Summer favorites.
https://www.youtube.com/playlist?list=PL028E424BB3F2A74D

 

**************************

 

朝晩の気温が低い日が多かったり(苗の伸びが芳しくない)、たくさん成っていた梅の実が(雨と風が原因だろうと思うのですが)ずいぶんたくさん落果してしまったり、すももの葉と実をすさまじい勢いで食い尽くされつつあったり、というような、ここしばらく「チーーーン」状態なのですが、明るいニュースも。

「図書室」しかなかった、わが町梼原(ゆすはら)町に図書館がオープン。

隈研吾さん、加藤登紀子さん対談 高知・梼原の新図書館 開館祝う(高知新聞2018年5月27日)

オープニングイベント午前の部は上記リンクの対談、午後の部は加藤登紀子さんのコンサートが木造芝居小屋の「ゆすはら座」で開催されまして、午後の部だけですが(山羊のもぅちゃんを早めに小屋へ入れて・・・)行ってまいりました。

一部・二部・アンコールとたっぷり、2時間弱。

生で聴くのは初めてで、前の晩には「百万本のバラ」がずっと脳内再生。
予習も全くせずに当日を迎えましたところ、三曲目の「琵琶湖周航の歌」でまさかの涙腺崩壊し、制御不能となりました・・・

琵琶湖のある県で生まれ育ち、しかも、高校はボート(漕艇)部。

遠く離れた地に暮すようになり、はや、20年弱。
それほど思い入れがある歌という自覚はなかったのですが、ココロに深く深く染み渡りました・・・。

また、25歳の時に作った歌、を披露された後に、いま25歳を3周、てなことおっしゃって、すごいなぁ50年以上歌っておられるんだなぁと感動。

また、とても好きな歌である中島みゆきさんの「この空を飛べたら」の歌ってくださり嬉しかった。

本当にこのうたが好きでして、よく中学~高校時代に、自転車を漕ぎつつ歌っておりましたがベストアルバム解説に登紀子さんのために書き下ろした曲と書かれていて、みゆきさんのセルフカバーをそれと意識せずに聴いていたんだなぁと。

それから中森明菜の難破船が登紀子さんの作品なんだというのも、アルバム解説を読んで知りました。

琵琶湖周航の歌、年配の方にはとてもポピュラーソングなようで、マイクを客席に向けられたら皆さん歌われていたのにも、軽く驚きました(開演5分前に着席した私が知らぬだけで、もしかして開場後にリハやったのですか!?と思うぐらいみんな歌ってました😂)

MCもとても楽しく、流石の貫禄の「お登紀さん」

ありがとうございました。

ところかわれば名もかわる~小夏、日向夏、ニューサマーオレンジ

(2014年に書いた記事が下書きトレイに残っていたので再掲)

四国に移住してくるまでは、未知の柑橘でした。

高知では「小夏」

愛媛では「ニューサマーオレンジ」

宮崎では「日向夏」

同じものが、産地が違うと呼び方が変わります。

皮の白い部分に苦味がなくそのまま一緒に食べると知った時も驚きました。

 

夏みかんなどは表皮と実の間の白い「わた」の部分の苦味が強いのですが、小夏は苦味がほとんどなくむしろ甘みがあります。

表皮を薄く剥いて

薄く表面をむくのには、縦型ピーラーが便利。

表皮を薄く剥いたら、白い「わた」ごと、いっしょにいただきます。

香り高く甘さがほどよく、さっぱりとした味でファンが多いのもうなずけます。

断面はこんな感じ。ただし横切りすると食べにくいです(撮影用に切りました)。

小夏の香り高い表皮は、アロマオイルの「シトロネラ」と同じ香りがします。
(シトロネラはイネ科の植物ですが香りの成分が同じなのでしょうね)

さて、この小夏(愛媛県産なので、正確にはニューサマーオレンジなのですが)を使った「甘夏×小夏マーマレード

表皮を薄く剥いた小夏をスライスし、丁寧に種を取り除いたものが入っています。

煮詰める前。見えますか~?銀杏切りの小夏がいます。

夏みかんマーマレードに比べると酸味が少なめで、ほんわりと優しい味。 夏みかんマーマレードの濃厚な甘酸っぱさも、もちろんいいのですが、こちらもおすすめです!

 

風水土のしつらい展(梅田大丸)は、5月16日から開催

「風水土のしつらい展」
2018年5月16日(水)~21日(月)
大丸梅田店15階ミュージアムにて開催されます。

テーマは、「再び、素材から始めよう!」だそうです。

 

 

日替わりのお茶うけ店やワークショップもあります。

 

素材マーケット・食 の、「たねとり人」ブースの片隅に谷川農園オットがお邪魔する予定(期間中19日午後以降~の滞在となりそうです)

めいちゃんとみちくさの瓶詰めも並びますので、お近くの方、是非足をお運びいただけましたら幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

わたし個人的にはSNSで何度も拝見して、そのビジュアルの美しさに虜になっているミナルスイさんが気になっています。

ひと月前になりますが、イベント「SPICE UP」出店しました

開催から、既に一月もたってしまいましたが、何とか記憶の薄れないうちに。

2018年4月1日、高知市筆山で行われたイベント

『SPICE UP -日々の暮らしにスパイスを-』に出店しておりました。

SPICE UPイベントのインスタグラム、開催当日にアップされたPOST

* . 『SPICE UP -日々の暮らしにスパイスを-』 無事終了しました! SNSメインの広報でしたが 300人は優に超える大盛況。 中には8時過ぎから待機してくれている方もおり 驚きと感謝からはじまりました。 . イベントを行うのも、参加するのも 初めての店舗が多かった このイベント。 至らぬ点も多々あったとは思います。 それでも、大きな事故やトラブルもなく、 無事終了できたことは本当に良かったです。 . また、最終で会場内、周囲と確認しましたが ゴミや落としものもありませんでした。 また、交通の便が限られているなか 皆さん、筆山を歩きで登ってくださり その上、シートを敷いてピクニックまで。。 お客様のみなさまにも心から感謝しております。 . 末筆ながら、まずはこの書面にて 参加してくださった方々、お客様、 関係者皆さまに、お礼申し上げます。 本当にありがとうございました。 . . #spiceup0401

SPICE UP 実行委員会さん(@spice_up.0401)がシェアした投稿 –

このブログでも直前に告知したり あちこちのSNSでも告知したり。

筆山の会場周辺には来店される方の車は駐車できないため、ふもとの駐車スペースから、なだらかとは言え、坂を上ってきていただくように、ということも、事前にお伝えしておりました。

「お客さん、来てくれるだろうか…」という一抹の不安が、開催当日の朝も、まだかすかにありましたが、蓋を開けてみれば杞憂となりました。

お天気にも恵まれ、大盛況の一日となり、出店者の方も来場されたお客さまも、笑顔の絶えないよき日となりました。

ご来場いただきましたお客さまはもちろん、出店者の皆さま、主催者スタッフさん、そしてお手伝いいただいた沢山の方々。

まことにお世話になりました。ほんとうにありがとうございます。


残念なのは・・・

普段使用している古いコンパクトデジカメ(防水)を持っていってしまったこと。

光が足りないとピンボケしてしまって使える写真がないという哀しさ。

地下・1階・2階と出店スペースがあり、おなじ地下で出店されていた、ほかのお店の写真を、準備が終わってから開場前に撮らせていただいていたのですが、見事に全滅😢

素敵な出店者さんたちの様子をご紹介したいのに、残念ながら写真がなくて、というのも、一月もこの記事をかけていなかった理由でもあります。

今回のイベントにお誘いいただいた「ごま塩」さん。インスタグラムはこちら。相棒さんとおふたりで高知を中心に四国内外の『素敵!』や『楽しい!を探してめぐり、インスタグラムなどで紹介されています。

開催前から、心こまやかにいろいろとご連絡いただいたり、当日も、何度も「大丈夫ですか?」とお声掛けいただいたりと、ほんとうに心強いことこの上なしでした。まことにお世話になりました。

そしてイベント終了後に、撮っていただいた写真と共に丁寧なお礼のメッセージをいただき、お礼を申し上げるのは、むしろこちらの方なのに、と涙ホロリ。

メッセージでお送りいただいた写真。ありがとうございます。

そして、お隣で出店されていた、ロータスグラノーラさん。インスタグラムはこちら

めったにないイベント出店、緊張気味でしたが、お隣さんの存在に、そして息子さんの発するかわいい言葉に癒されまくりました。

イベント翌日POSTされていた写真。

昨日の筆山Blue in GreenでのイベントSpice up、すばらしい1日でした。まず、会場に入ってビックリ。何といううつくしい会場! 天井一面が花畑です。@kukua21.aya の手でまさに魔法がかけられていました。来場者の方々もバシバシ写真を撮られていましたよ。 お菓子もふだんお会いできないたくさんの方々に買っていただき、ありがとうございました。合い間には敬愛する山北の奇跡カフェDENさん(奥に映っている)の上質コーディアルやビールをいただいたりしながら、優雅な空間でぜいたくな午後をたのしませていただきました。 お客としても、 おかしなライオンさんの見事なスコーンにありつけたり、hachiyaカレーさん のおいしいアジアンスープをお花見しながらいただいたり、kubokenさんの子ども向けワークショップに参加させてもらったり、かなりたのしませていただきました。調香師atelier.essenceさんの空間も鮮烈でした。いや~、すごいイベントでした。 主催者の方々、本当にありがとうございました。ふだんイベントに出ないわが家も、「こんなイベントだったらまた出たい」と思ってしまう1日でした。 #spiceup0401

ロータスグラノーラさん(@lotusgranola)がシェアした投稿 –

そして、イベント終了後に、出店者にふるまわれたロータスグラノーラさんのカレー。

こちら、ほんっっっとうに、「五臓六腑に染み渡り」ました。

キッチンNi-DaさんがPOSTされていた写真とキャプションがとても素敵でしたのでご紹介させてください!

キッチンNi-daさんインスタグラムはこちら

キッチンNi-Daさん。
地下から、何度かお手洗いなど地上へ出る機会があったので、そのたびに「ニーダさんのお店はどこかな」ときょろきょろしていたのですが、見つけられず。
当日ご挨拶できなくてまことに残念でした。

いつか、きっと、機会を見つけてお店に伺おうと思います!


もう一方のおとなり、サオリスイーツさん。おひとりで出店されていて、途切れることない行列であっという間に売り切れ、颯爽と去って行かれたそのお姿に惚れ惚れしました😊(午前限定での出店だったそうでした)

地下・1階・2階と、建物の特色を活かして、よく考えられた会場。
わたしたちの出店していた地下の天井には、びっくりするほどたくさんのお花が。まさに圧巻。

SNSなどにアップした私のとったピンボケ写真です💦

この写真(↑)では、よさが伝わらないと思うので、くくあさんのインスタ(こちら)から

イベント終了後のPOSTをご紹介。
キャプションを読ませていただいて、今回のイベントへの想いが伝わってきて、ぐっと、きまくりました・・・😭

この度は イベント「SPICE UP」〜日々の暮らしにスパイスを〜 へご来場 ご出店頂き ありがとうございました🙇‍♀️ 私の「ヤギ牧場でイベントがしたい🐐」という変な問いかけに「いいね👍」と言ってくれた @hachiyacurry 君 @chikara0108 さん から始まった立ち上げでした😆とにかく出店者さんが楽しいイベントがしたい!!!という気持ちです😆✨ その中 出店で声をかけた @g0mash1o ちゃん @monokaki_ 君が 主催者にと自ら名乗り出てくれて ステキな出店者さんにお声掛けしてくれて SNS担当 ポスター黒板デザインをしてくれて イベントが形になっていきました😊私とハチヤカレーさんでは出来なかった部分を作り上げてくれて本当に感謝してます🙇‍♀️ 難航してた場所は 嘘のように数時間で決まるというミラクルがおきました✨ワークショップのお願いをしてた @nomado_rre さんから 「BLUE IN GREEN 」の存在を知り 桜の咲く頃というところも一致して 快く会場として使わせて頂く事になりました! それと伴い 地下部分を @lelo__fa として任して頂く事になり 「BLUE IN GREEN 」メンバーとしての活動も決まりました🍀 イベントにノリノリで賛同してくれた BLUE IN GREEN の39mさんと nomado reeさんが 会場周辺への挨拶まわり 出店者さんの駐車場確保 そしてイベント当日のDJ バンドのみなさんを集めて頂き 構成すべてしていただきました✨ありがとうございます♡ 当日 沢山の方が坂を登ってきてくれて 本当にすべての方々に 感謝感謝です🙏🙏🙏 Leloのお花の天井が沢山SNSにアップされて 一気に疲れが吹っ飛んで発熱してしまい。。。😅 ご挨拶遅くなり すみません🙏 沢山沢山 お礼が言いたいです!ごま塩ちゃんのお友達 1日暑い中整理券配りや誘導のボランティアありがとうございました♡ ハチヤカレー くくあブースの店番してくれたやっちゃんありがとう♡ 出店者の皆様 未知のイベントにお店を閉めて出店して頂きありがとうございました🙇‍♀️ 主催者 BLUE IN GREEN メンバーとして 関わって頂いた全ての方々へ ありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️ . . @lelo__fa のオープンは少し先になりそうですが。。。 ゆっくり 作り上げて行きますので またお花畑の天井を見に来てください💐 #spiceup #spiceup0401 #スパイスアップ #イベント #筆山 #bleuingreen

くくあさん(@kukua21.aya)がシェアした投稿 –

そして今回のイベント、物販や飲食以外にも、ワークショップや音楽ライヴも。

よきイベントに出店させていただけたこと、心よりお礼申し上げます。

本日、SPICE UPさんが投稿されていたPOST

* . 4月1日に行ったイベント、 『SPICE UP -日々の暮らしにスパイスを-』 半年以上前から少しずつ進めた企画も あっという間に当日が訪れ、 そしてはやくも1ヶ月が経ちました。 . . 現在、会場としてお借りした BLUE IN GREEN は 3つの素敵な店舗様が使用しています。 2階:Salon rre (@nomado_rre ) 1階:blue in green hairless 39 m 地下:Lelo (@lelo__fa ) 皆さまに祝福してもらったこの場所、 今後も笑顔が生まれる地となりますように。 . . * #高知 #kochi #高知イベント #spiceup #spiceup0401 #BLUEINGREEN #筆山 #スパイスアップ #その節は本当に本当に #ありがとうございました

SPICE UP 実行委員会さん(@spice_up.0401)がシェアした投稿 –

こちらこそ、ほんとうに、ほんとうに、ありがとうございました!!!

ご挨拶させていただけた出店者さんも、残念ながら今回はご挨拶できなかった出店者さんも、またどこかでいつかお会いできましたら、どうぞよろしくお願いいたします😊

4月の満月をピンクムーンと呼ぶそうな

月が満ちてきましたね。

次の満月は・・・

満月 2018年4月30日(月) 09:58 だそうです。

この場合、「満月の夜」は4月29日もしくは4月30日のどちらなのだろう、

と、ちょっと気になりつつも(笑)

満月キャンペーンのお知らせです。

2018年4月28日 20:00(AM)~2018年5月2日23:59まで。

とさせていただきます。

(会員登録してログイン後に「瓶詰め」をお買い物していただくと、通常10%のポイントが2倍の20%付与されます。瓶詰め以外の商品は、通常通りの1%となっております)
注:送料込みパックにつきましては、キャンペーン期間中も通常の10%のポイント付与となります。まことに申し訳ありません。

先月、ニック・ドレイクのPINK MOONをご紹介しましたが、ググってみましたところ(事後💦)
4月の満月をピンクムーンと呼ぶそうですね。

参考までに。
コニカミノルタさんの「星空navi」より。

ピンクムーン

2018年4月30日(月)

「ピンクムーン」は、ネイティブアメリカンによる『4月の満月』の俗称。実際に月がピンク色になることはありませんが、春に可憐なピンクの花を咲かせるハナシノブ科クサキョウチクトウからとった呼び名なのだとか。日本も4月は桜の季節ですから、写真を撮るなら夜桜と一緒がオススメです。桜と満月なんてロマンチックですよね♪そのときは、『今日の月は“ピンクムーン”って言うんだよ!』と周りに教えてあげてみては?また「ピンクムーン」は、『幸運をもたらす』、『恋愛運が上がる』なんて言いつたえもある満月なので、ぜひ大好きな人と一緒に見てみてくださいね。

https://planetarium.konicaminolta.jp/stariumnavi/starguide/hoshizora/20180430.html

ひと月、先走ってしまいました。

さて、前回までは瓶詰めの種類が少なめでしたが、今回は愛媛の柑橘シリーズが4種類追加になっております。

マーマレード3種類。左から、夏みかん/甘夏×小夏/レモン

マーマレード3種類のご紹介記事はこちら

 

そして、甘夏×シナモンレーズンジャム

 

瓶詰めの商品一覧ページはこちら

1ページ目~3ページ目まであります。

ギフトセット(3個入り、ミニ瓶5個入り)や夏みかんマーマレード大瓶のご予約は、2~3ページ目です!

※夏みかんマーマレード大瓶のご予約は、お早めにどうぞよろしくお願いいたします!

 

そして、発送する箱のサイズにもよりますが、瓶詰めに同梱できるもの一覧はこちら

1ページ目~2ページ目まであります。平飼い卵は2ページ目にあります。

***************************************************************************

月にちなんだ歌、春のこの季節にぴったりなものを。

今月ご紹介するのは、春の月夜を君と歩く、そんなうた。

****************************************************************************

2018年4月29日20:30追記

本日、アラバキロックフェスティバル。
数日前のアラバキオフィシャルのFBページにこんな記事が。


そして本日のお昼間。

チャボさんとのコラボで
RCカバー『よそ者』やる
という白昼夢を見ました。
いつか見た夢が叶うといいな
叶ったら10年ぶりの「よそ者」披露。

コラボ曲、BLUEからじゃないかな・・・

『よそ者』は絶品って宮本氏、今までに3回以上言うてはるよな、

と思ったら「よそ者」で感極まった「歌係」宮本氏、で頭の中がいっぱいになってしまいました。

さて、なにを演奏されるかな😊

実は、卵にも旬があります

卵にも旬があります

一年中、かわらずほぼ一定の価格で手に入る食べものという印象があるかと思いますが、実は卵にも、旬があります。

と言っても、あまりピンとこない方がいらっしゃるかもしれませんね。

長くなるのでご興味のある方は、以前に書いたブログ記事がありますのでどうぞ、お時間のある時に。

旬といえば (2015年2月26日の記事)

というわけで、春は、卵の産卵が多め。この記事を書いた時には数羽でしたが、現在は微妙に多い10数羽。

その理由はこちらのブログ記事にあります。同じくお時間のある時にどうぞ。

昔の名前で出ています「四万川の平飼い卵」(2017年8月5日の記事)

と、いうわけで、「いまなら」瓶詰めに同梱で、平飼い卵(6個入り)を入れることができます!

ゆうパック最小の60サイズに瓶詰め数個に同梱できるのは6個入り2パック前後です。

餌のことなど詳しくは商品ページをご覧くださいね。

平飼い卵(6個入り)商品ページはこちら

10年近く平飼い採卵養鶏をしておりましたが2009年ごろに大幅縮小しました。

その経緯については下記のブログ記事にありますのでこちらもお時間に余裕のあります時にどうぞ。

 養鶏の縮小と加工品への取組 (2010年1月のfacebook投稿記事を再掲)

あちこちに書き散らしたり、下書きトレイに入ったりと散逸していた記事を一本にまとめようと思ったのは、数日前のオットのfacebook投稿を見て、これはまとめておくべきだと思い、ほかにやることも多々あるのですが、お尻に火が付きました(笑)

養鶏の縮小と加工品への取組

2010年1月(FB投稿記事)

安心して使える鶏糞の自給が大前提で始めた採卵養鶏。

初生(卵から孵ったばかりの)ヒナの育雛は大変なことも数え切れぬほどありますが

それ以上に充実感があり、貴重な体験でありました。(何よりヒナのかわいらしさといったら!)

また冬の時期の貴重な収入源にも。

自家発酵飼料の「より安全な国産の原材料」を追求し、農薬を使用しない、または減農薬の(規格外)米の配合を徐々に増やし、輸入の穀物であるトウモロコシ(PHF・非遺伝子組み換えではありましたが)の配合を減らしていきました。

その結果。
野草が豊富な時期はいいのですが冬場に黄味の色が極端に薄く、レモン色になりました。

いわゆる卵の黄身の色を期待される(なるべく濃いほうが栄養価が高いと思っておられる)消費者の理解が得られず、売れ行きに影響が現れました。
えさに、色のつくもの(パプリカパウダーなど使用されることが多いようです)を混ぜる方法もありますが趣旨に反するので採卵養鶏は縮小、現在は小羽数のみです。

もともとの目的である鶏糞の自給分は十分にたまったこと(ほしい方にお分けしてもまだ十分ある)、
そもそも鶏糞の使用量が年々減っていることもあります。

約10年。そろそろ次のことに取り組むべきかなと言う気持で、

「めいちゃんとみちくさ」自家産の農産物の加工に取り組み始めました。

愛媛の柑橘シリーズ3種類

愛媛の柑橘シリーズ。
マーマレード3種類が出揃いました!

マーマレード3種類。左から、夏みかん/甘夏×小夏/レモン

 

夏みかんマーマレードは120g・50g。

酸味がきいており、きりっと爽やか。これからの季節にぴったりです。

薄切りのバゲットやカンパーニュなど、リーンなパンにのせて。
チーズやヨーグルトなど乳製品ともよく合います。

ちなみに・・・わたくし個人的には3種類のうち、こちらをいちばんヘビロテしております。あ、谷川農園オットも此方がお気に入りのよう。え?誰も訊いてないって…?失礼いたしました。

夏みかんマーマレードの商品ページはこちら
夏みかんマーマレード大瓶(400g)のご予約ページはこちら

 

甘夏×小夏マーマレードは120g・50g。

やわらかな酸味の甘夏×香り高い小夏の組み合わせ。

愛媛県産なので原材料欄にはニューサマーオレンジと記載(商品名は小夏と記載)、酸味を添えるのに夏みかん果汁も加えています。

爽やかでマイルドなやさしい味わいのマーマレード。

ベーグルやカンパーニュなどの、リーンなパンに。クリームチーズや水切りヨーグルトに添えてデザートにもどうぞ。

甘夏×小夏マーマレードの商品ページはこちら

 

レモンマーマレードは、70g・120g。

とにかく香りがよい!です。それにつきます。

加工していると作業場所にレモンの香りがあふれ、しあわせな時間となります。
丁寧に苦味抜きをして、果皮・果肉・果汁、まるごとレモンを使ったマーマレード。

此方もリーンなパンに合わせるのがおすすめ。
ベーグルにクリームチーズを薄く塗りレモンマーマレード・・・至福です。

レモンマーマレードの商品ページはこちら

※レモンマーマレードは一釜だけの製造となっております。売り切れ次第終了となりますので、お早めにどうぞ。