春ですね

愛媛の柑橘の加工に没頭していて、ふと気が付くと、すっかり春になっていました。

我が家から道路を挟んで斜め向かいにある桜の樹も開花。IMGP3052IMGP3056若いころは、桜の花がそれほど好きではなかったのですが、歳を重ねるごとにあぁ美しいなぁとココロにしみるようになりました。

そして、待っていた「すもも」も開花!桜・すももとも、4月4日の写真。IMGP3057
昨年は、開花時期にどしゃ降りの雨が続き結実せず。(ほんとに一つも採れなくて悲しかった)

雨の中咲きはじめたのですが、4月4日は曇り、本日4月5日は晴れ。何とか受粉して結実してくれますように。毎年、お盆の頃に赤くなる「すもも」夏の定番すももジャムの大切な原材料なんです!
実らなければ作ることができません。(2015年は欠品でした・・・)

関西の都市周辺部で「食べものは買うもの」という暮らしをしていた20年近く前、休日に近郊の野山へ出かけ新緑や花を愛でることはあっても、「花が咲き、条件がそろって受粉しないと結実しない。」ということに心を寄せることもなく暮らしていたように思います。
当時と現在の暮らし。さて、「豊か」なのはどちらだろう。
経済活動(納税も含め)という意味では当時の方が活発かもしれませんが、身体やココロは現在の方がはるかに健やかで、かつ幸せ度も高いと感じます。
花を愛でる時に、その先に待っている結実(食べもの)をすぐに想像するのは、単に食いしん坊なのかもしれません・・・。

ど~んと稼いでバ~ンと高額納税する。(テーマ曲は「デーデ」)
というのが、ホントはわかりやすく社会に役立つということなのだとは理解しつつ、かたちは違えど「何か」や「誰か」の為になれるように仕事をしよう。と思います。

皆さんは春に何を想われますか?

ふるさと納税寄付返礼品へのお便りです

2015年に、ふるさと納税寄付金のお礼の品に、めいちゃんとみちくさ瓶詰めと梼原産蜂蜜のセットをお選びいただいた方から、お便り(メール)をいただきました。

梼原(ゆすはら)町を応援してくださっているお客様。高知県の梼原町だから応援したい!というお気持ちが伝わってくるメールでした。

他にも同じような感想を持たれる方がいらっしゃるかも知れません。
メールをいただいたO様からご了承をいただいきましたので、メールのやり取りを転載します。

瓶詰め&蜂蜜の詰め合わせセットを組んでいただいていたマルシェゆすはらのスタッフさんにお聞きしましたら、2016年はまだ未定ですが昨年までとは違う形での展開となるかもしれないとのことでした。2015年のご紹介記事はこちら

From:
Sent: Thursday, March 17, 2016 1:52 PM
To: めいちゃんとみちくさ
Cc:
Subject: Re: 梼原町ふるさと寄附条例申込み 内容確認 No.
ふるさと納税 ご担当者 様
谷川農園 様
ふるさと納税品でめいちゃんのジャム&蜂蜜 大変おいしかったです。
有難うございました。
ただ1点気になったことがありましたので、メールします。
柑橘系ジャムのラベルに【愛媛の柑橘】と記載されていました。
(果実だったかも)
えっ?愛媛?と思いました。
私は高知県出身ですので、高知県と知っていますが、知らない人だったら、梼原町=愛媛県となります。
東京に30年以上住んでいますが、関東圏の人にとって四国はとても遠くてひとくくりです。
貧困老人県の高知県の中で頑張っている梼原町を今回応援したくてふるさと納税しました。
ふるさと納税の返礼品には高知をアピールしてはいかがでしょうか?
*柿ジャムはあちらこちらから頂くのですが、谷川農園さんのは1番美味しかったです。
A.O

 

From: めいちゃんとみちくさ
To:
Cc:
Date: 2016/3/17, Thu 20:18
Subject: Re: 梼原町ふるさと納税寄附をいただきありがとうございます。

A.O 様
(梼原町ふるさと納税ご担当者様へもCCでお送りします)

はじめまして。
谷川農園めいちゃんとみちくさ 加工品のめいちゃんとみちくさ担当:谷川 恵美 と申します。
この度は数々の自治体の中から、ふるさと納税寄附先に梼原町をお選びいただきまして誠にありがとうございます。
O様の高知県、そしてその中の梼原町を応援してくださるお気持ちのこもったメールを読ませていただきまして、たいへん感激いたしております。
また、柿(+柚子)のジャムをご賞味いただけましたようで、たいへん喜ばしく存じます。
 
谷川農園は夫婦二人で営んでおり、実は私どもは関西出身で1999年に梼原町に移住してまいりました。
水源地近くに位置することもあり、地域の生態系に配慮し化学合成農薬・化学肥料は使用せず、多くの生きもの達の助けを借りながら農業を営んでおります。
谷川農園の自家産農産物を、主に瓶詰めなどに加工しており、そちらの屋号が「めいちゃんとみちくさ」となります。
基本的に自家産農産物の加工を旨としておりますが、一部例外的に、よく知っていて信頼できる生産者さんの、そして私どもの基準にあうものに限り使わせていただいております。
O様よりご指摘いただきました「愛媛の柑橘」シリーズの柑橘について。
こちらは、私の旧友のご主人のご実家、愛媛県明浜町にある柑橘園(10数年農薬不使用)へ、帰省されるときにお手伝いに伺い、わけていただいているものです。
たいへん貴重な農薬不使用の柑橘ですので、感謝しながら、丁寧に下拵えして、マーマレードなどに加工しております。
 
O様にご指摘いただきましたように、「高知県の」梼原を、応援していただくという御心をお持ちの方も多いかと存じます。
今年度以降、もし、ふるさと納税返礼品に私どもの商品の入ったセットをお選びいただく方がいらっしゃいましたら、
1、自家産農産物原料のものを優先してセットにする。
2、セットの中に自家農産物原料以外のものが入る場合には、私どもからのお便りを添付してお送りする。
3、セットを組んでいただいているスタッフさんに(1・2)に配慮いただくようにお伝えする。
など、最大限配慮いたします。
 
梼原町に暮しはじめて17年目となりますので、梼原町、そして高知県、さらには四国への愛着がどんどん深まりつつあり、出身地ではないものの「ふるさと」への想いと近いものを感じております。
それと同時に、職業柄、長期間家をあけることがむつかしく出身地へ出向く機会がなかなかないため、遠く離れた「ふるさと」(出身地)への想いがあふれんばかりに込み上げることもございます。
O様の、ふるさとへの想いを込めたメールを頂戴して、自分自身のことにも重なるところがあり、長々としたためてしまいました。
今回のご指摘、心より感謝いたしております。
また、何かお気付きのことがありましたら、お気軽にお知らせくださいましたら幸いです。
今後とも梼原町を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
*******************************************
谷川農園 めいちゃんとみちくさ
谷 川 恵 美
https://meimichi.com/wp
https://www.facebook.com/meimichi
*******************************************
From:
Sent: Friday, March 18, 2016 1:57 PM
To: めいちゃんとみちくさ
Cc:
Subject: Re: 梼原町ふるさと納税寄附をいただきありがとうございます。
谷川 様
ご丁寧な返信有難うございます。
今後のふるさと納税返礼品への迅速な対応も有難うございます。
私の遠縁の者も愛媛の福岡自然農園を手伝っていて、ときどきみかんなど送ってくれます。
本当に自然の味というのか、私みたいな年寄りには懐かしい味です。
今後の谷川農園様のご活躍を応援しています。
A.O
—– Original Message —–
From: めいちゃんとみちくさ
To:
Cc:
Date: 2016/3/19, Sat 20:53
Subject: Re: 返信ありがとうございました。
A.O 様
(梼原町ふるさと納税ご担当者様へもCCでお送りします)
こちらこそ返信ありがとうございました。
少し気になりつつも、そのままにしておりましたことへのご指摘でしたので、
たいへんありがたく、今後に生かしたいと思います。
 
O様と同じような感想を持っておられる方もいらっしゃるかもしれません。
今後のこともありますので、
もしよろしければ、(もちろん匿名にて)ブログなどで、
「ふるさと納税寄附への返礼品を受け取られた方からのご意見のひとつ」として
 
今後の対応と合わせて、ご紹介させていただければ、と思います。
もちろん、もし、不都合な場合には掲載いたしませんので、その旨お知らせくださいますように。
 
明日には、滋賀県から友人一家が帰省されるのに合わせて、

毎年恒例となっている愛媛の柑橘園へお手伝いに伺う予定です。
ご主人とは毎年お会いしているのですが、友人と会うのは数年ぶりなのでそちらも楽しみです。

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
*******************************************
谷川農園 めいちゃんとみちくさ
谷 川 恵 美
https://meimichi.com/wp
https://www.facebook.com/meimichi
*******************************************
谷川 様
返信が遅くなりごめんなさい。
匿名でのブログ掲載OKですよ。
メディアなどでのふるさと納税の取り上げ方は返礼品中心ですが、やはり名前のとおり【ふるさと】が活気づけばと思っている人もいると思いますし、
これをきっかけに少しでも高知が貧しい県から脱出してほしいなと思います。
ランキングづけされる物はことごとく下から探した方が早い高知県を故郷に持つ者としては、ん~ちょっと寂しい気がしています。
もちろん、人気が出ることで高知の良さの自然が壊されてしまっても困りますけどね。
難しいですね。でも他府県出身の谷川様のような方々が高知に移住して活気づけて下さってる事は有難いことですし、今回それを知れた事も大きな収穫でした。今後のご活躍をお祈りしています。
A.O

甘夏×小夏マーマレードがもうすぐできあがります!

愛媛の柑橘シリーズのなかでも、程よい酸味と爽やかな香りの「甘夏×小夏」マーマレード。

先日、収穫のお手伝いにうかがった時の様子はこちら。
農薬不使用の貴重な柑橘を、丁寧に下ごしらえしてつくります。

第1回目の仕込み(下拵え)にかかっており、25日にはできあがる予定です。

2014年の初登場から3年目。
愛媛の柑橘シリーズの中でも、人気の商品になってきたな。という実感のあるマーマレードです。

本日23:00までの満月ポイント増量キャンペーンに間に合うよう、120gサイズのみ在庫ありにて商品ページを作りましたが、ご注文の状況によっては多少、発送までにお時間をいただく場合があるかもしれません。

ご質問等ありましたら、お気軽に備考欄へ記入いただいたり、ご注文の前にお問い合わせくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

満月にあわせてポイント増量企画やります♪

さて、先日お知らせしました通り、瓶詰めの単価を改定させていただきました。

会員登録していただいてログイン後にお買い物をしていただきますと100円に10ポイント(1ポイント=1円にて次回以降のお買い物に1円からご利用いただけます)付与されます。

そして、ポイント増量キャンペーンを定期的にやりたいな、と以前からあたためておりました企画なのですが、この機会に開始します!

満月ポイント2倍!!!今回の日程は・・・
2016年3月22日 20:00 ~ 2016年3月24日 23:00です。

今回のテーマソングです。月夜の散歩。

瓶詰め以外は据え置き価格です

先日お知らせしておりました通り、瓶詰めの価格を改定いたしました。
瓶詰め以外(野菜セットなど)につきましては、そのままの価格に据え置いております。

会員ログインしていただいてのお買い物につきましては、
・瓶詰めはポイントが100円につき10ポイント
・瓶詰め以外(価格据え置きのもの)については100円につき1ポイント

とさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

IMGP2961

2016年3月下旬の愛媛の柑橘たち。

毎年、恒例となっております愛媛の柑橘園へ収穫のお手伝いに3月20日に行ってきました。
学生時代の友人(滋賀県在住)のご主人のご実家へ、ご家族そろって帰省されるタイミングに合わせ、お伺いしました。
2015年の様子はこちら(愛媛の柑橘たち)
2014年の様子はこちら(夏みかんと甘夏のお話)。

1月下旬の大寒波では、温暖なこの地域にも積雪があり、積雪と低温で、寒さに弱いレモンの樹が弱ってしまったそうです。

甘夏の樹。

あらかた採りおわってから、写真を撮っていないことに気づき一枚カシャ。遠くてよくわかりませんね。

急斜面なので人力で収穫物を運ぶのは重労働。モノレール(モノラックというそうです)で運びます。
この軌道が開設される前は人力だったのか・・・と遠い目になってしまいます。

モノラック(モノレール)の線路。

モノラック(モノレール)の線路。

急斜面にある段々畑の柑橘園からは、海が見えます。燦々と降り注ぐ陽光と潮風が、美味しい柑橘をはぐくむのだなぁと実感する光景。

柑橘園から望む梅。

柑橘園から望む梅。

毎年、谷川農園フルメンバー(といってもふたりですが)でお伺いするのですが、諸事情により私(谷川農園・ツマ)ひとりで行くこととなり、草刈り等ができずにあまりお役に立てず申し訳ないなぁと思いつつ、今年もたくさんの柑橘をわけていただきました。

夏みかん。

夏みかん。

甘夏。

甘夏。

小夏、もとい、愛媛なので「ニューサマーオレンジ」

小夏、もとい、愛媛なので「ニューサマーオレンジ」

実は道順もうろ覚え。(いつも助手席なので…)
ひとりで行くことになったので今朝になって、あわてて地図で予習。何とか近くまでは迷わず行くことができてヨカッタ。

海沿いを走るところが少しあります。

海沿いを走るところが少しあります。

海岸を走るところが少しあり、海は(車窓から見るだけでも)癒されますね。お天気が良かったので、なおさら。

無事帰還。柑橘のコンテナ。

無事帰還。

夏みかんと甘夏がそっくりで、見分けがつかないので、混じらないようにメモ書きしながら、仕分けて涼しいところへ移動。

今シーズンも、毎年好評の「愛媛の柑橘シリーズ」が、そろそろはじまりま~す💛
もうしばしお待ちくださいね~!

WEBサイト価格改定の時期について-2

IMGP2961先日お知らせしておりました価格改定について、3月20日からの予定といたしておりましたが
連休明けの3月22日からの改定といたします!何度も変更となり、まことに申し訳ありません。

3月22日の0:00~2:00ごろの予定でWEBサイトがメンテナンス中となりますが、あしからずご了承くださいますようにお願いします。

3月21日23:59までにご注文を完了していただきましたお買い物については従来通りの価格となります。

価格改定後は、会員登録していただきますとログイン後のお買い物はポイントが100円につき10ポイント(1ポイント=1円にて次回以降のお買い物にご利用いただけます)付与されます。

新規会員登録の特典として
・すぐに使えるポイントを進呈いたします(300ポイント分=300円としてご利用いただけます)
会員登録していただくと
・ログインすることで、次回からのご住所等の入力を省略できます。
・商品ご購入金額(送料、手数料は含みません)100円につき、1ポイントが、ご入金確認後に付与されます。(3月22日以降は、100円につき10ポイント)
・ポイントは次回以降のお買い物の際に(1ポイント=1円)ご利用いただけます。
・キャンペーンのお知らせをメールでお送りします。(不定期。一か月に1~2回前後)

この機会にぜひ、どうぞ。

 

WEBサイト価格改定の時期について

 
2015年2月22日の小麦

2015年2月22日の小麦

数日前の雨の日に、雨の匂いが春らしくなったな、と感じました。土っぽい香り。

2月も、明日で終わり、となりましたね。
 (閏年は一日得したような気がするのは私だけでしょうか!?)

さて、先日お知らせしておりましたWEBサイト価格改定時期についてのお知らせです。
実は3月1日から切り替える予定だったのですが・・・年度末ということもありまして、なかなかそちらまでたどり着けそうにありません(涙)
3月20日に切り替える予定、といたします。
 
明後日から3月。年度末に向け、個人事業主の方はもちろん、お勤めの方も多忙極まりない時期ですね。
あたふたしがちですが、何とか『どーんと』のりきっていこうと思います!

写真は2月22日の小麦。本文とは全く関係ありません(笑)

決済方法の追加について

WEBで「ぽちっと」お買い物いただけるようになってから3年。
お支払方法は、郵便振替・銀行振り込み(先払い)もしくは、クロネコ代金引換のいづれかとなっており、ご不便をおかけしておりましたが、このたびクレジット決済をご利用いただけるようになりました!!!

たいへんお待たせいたしました。というべきでしょう。
自分自身の購買行動を振り返ってみると、WEBで注文して購入する場合、8~9割以上(いや、もっとかもしれません)はクレジット決済を使っているので、クレジットカードが使えるといいなぁ、と思われていた方が多いのではないかなぁと想像しています。

今のところは、一括(一回払い)のみに設定しております。(その他の支払方法のご要望がありましたら、場合により対応が可能ですのでお問い合わせくださいますように。)

どうぞよろしくお願いいたします。

真剣に、丁寧に。一本勝負!

ジャムにしても、チャツネにしても、1種類につき1シーズン中に少ないものでは3釜、多いと5~7釜の仕込み量。
自家産の農産物の生産量が限られていること。
そして、他の作業、例えば農作業・事務処理・発送作業など…と(時間体力気力)の兼ね合い。睡眠時間の確保。といった理由なんですが。

安定して量が作れるようになるともっと多くの人にお届けできるようになるなぁ。…どうすればよいか、いくつか方法は考えられるのですが…というのも今の課題のひとつではあります。

ということを考えつつも、よい材料が少しだけあった場合に、作ろう!と思うイメージが膨らんで、数量限定になってしまったとしても、ひと釜~ふた釜だけでも仕込もうという衝動に駆られることもあります。

材料が限られているといつも以上に慎重に、丁寧に、集中力を高めての真剣勝負!(おおげさ?)

例えば今回2016年2月14日バレンタインデー!!!に心を込めて丁寧に。仕込んだ完熟かぼちゃ(+ラムレーズン)ジャム

自家製ラム酒漬けレーズンを投入!

自家製ラム酒漬けレーズンを投入!

いつもよりも糖度の高いかぼちゃなので加える砂糖の量を減らし、かぼちゃの濃厚な風味を生かすためにレモン汁の量もやや減らし。という、まぁ言ってしまえば簡単なことなのかもしれないんですが。
増やす場合には後で多少調整がきいても、減らすのは、やりなおすことが無理なので、ある意味、ほんとうに真剣勝負なんです。
自分の感覚、直感を信じるしかない。

その時に、今目の前にある材料が一番輝くような結果を出す。お届けする先に待っている笑顔を想像して。

農産物は工業製品と違い、気候や収穫時期により「まったく同じもの」ということがありません。
限られた原材料を活かしきる。
そういう意味では毎回が「ライブ」。
熱い気持ちでこれからも取り組んでいくぜエブリバデー!

めいちゃんとみちくさのいつものトーンより熱い感じでお送りしました(笑)

ここのところ聴きこんでいるお気に入りの音楽(それこそギュッと絞れば私から彼らの音楽がしみだしそう)をつくっているバンドのメンバーが同級生(育った地域はちがいますが!)ということもあり。
突っ走り続けていた40代後半で体調を崩すも休養の後に復活、などいろいろなエピソードを目にして一方的にシンパシーを感じて聴けば聴くほど「はまって」います。

そして気づきました。
彼らのバンド名と、わが屋号のリズムが似ているじゃないか!
これからの「めいちゃんとみちくさ」今まで以上に熱い想いをお伝えしてゆきたいと思います。

どーんといこうぜエブリバデー!

(2016年5月2日追記。)「音楽の魔法」

怒涛の柑橘加工が、ほぼ一段落して、ほっと一息ついた4月半ばのある日。毎日の作業工程やら家事とのかねあいやら睡眠時間やらを今後の参考の為にずっとノートに記録していたんですが、3~4時間しか寝ていない日が9日連続というのがあって、ちょっとびっくり。

年々、体力や気力の衰えが否めないな…仕方ないかな、と思っていたんですが、なぜか不思議なことに、この春はちょっと違う。

その睡眠時間がどう考えても足りなさすぎと思われる期間も、不思議なことに昼間眠くもならず頭もはっきりしていて、「リラックスしつつ集中できている」という理想的な状態で仕事ができていました。

冷え取り(なんちゃってなんですが…)がきいてきたのと、2月以降に「事務作業や屋内での作業は音楽を聴きながらだとはかどる」ということに気が付き、CDや、youtubeの再生リストを作って聴きながら作業するようにしたことも大きいみたいです。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLdP9QLf2D1zRpg0F3YOvO4cZj5VO-NNcg

音楽の魔法かな~!と思ってます。

なんだか体の中の細胞が若返ったような!?確実に5歳は若返った気がします。

あ。外観の衰えは否めません。残念ながら(笑)中身の方だけです~。