美味しい朝ごはんです!

瓶詰めをお届けしたお客様からお便り(メール)が届きました。

グラノーラ ヨーグルト 果物 ジャム :-)

   美味しい朝ごはんです!
  今年も柿+柚子ジャムは最高です!
  特に一口、口に入れた瞬間に柚子の香りがふわっと広がり
  ~本当に幸せな気持ちになります!
  今年は特別香りが良い様に思いました。
   朝から やる気スイッチ全開です!

嬉しいですね~(^^♪ほんとに嬉しいお便り。
うちの柿、サイズが小さいうえに、種が多くて下処理に時間がかかるんですが・・・

こんなお便りをいただくと、ほんとに嬉しくて、その苦労も吹き飛びます!
柿のジャムを、2年越しでお待ちいただいていたので、でき上がって一番にご連絡差し上げ、お送りしました。

今年のものが香り高いのは、採れたて&しぼりたての、貴重な実生柚子(まだ青柚子)の果汁が入っているから、でしょうか。
(柚子の収穫時期がまだの場合には、しぼって瓶詰めしてあったものを使うことが多いので。)

柿は、このあとチャツネを作ろうかと計画中。レシピを考えているときがいちばん楽しい時間だったりします。

 

 

さつまいも収穫完了!

9月は雨続き、10月は晴れ続き。
さつまいもは、10月の終わりに、いつもよりも早めに収穫をはじめたのですが、まだ残っていて、霜が降りる前に何とかせねば。と思いつつ他の作業があったり雨が降ったり。

11月5日はほぼ一日雨、本日6日も降ったりやんだり。今日もダメかな~と思ったら夕方晴れ間が!
これは急げ~!と残りを掘りあげました!

2014年収穫時の写真。雨の合間余裕なく今年の写真はなし。

手作業でやるのですが、今年からは便利な道具を導入したので早いです。
昨年までは剣先スコップでしたが、踏み鋤のような形で、重くて頑丈な、超強力な助っ人(笑)で掘るようになり楽に(そしてここが重要なんですが、傷つけることも減り)収穫できるようになりました!
道具は重要ですね~!

さつまいも収穫の詳しい記事(昨年の収穫の時のもの)はこちら

先日アップしたさつまいもジャム、ご予約・ご注文やお問い合わせが多くて嬉しい限り。次を作らねば~!

2013年に書いた記事で、有機シナモンの袋の画像もあり、同じVOX SPICEさんのものなんですが、パッケージの印象って大事やな~と。

現在のVOX SPICEさんの有機シナモンパッケージ写真はさつまいもジャムの商品ページにあります。

さつまいもは、別バージョンも近日中に公開します!
ラムレーズン入りのジャムや、チャツネも登場するかも?乞うご期待!

秋のジャムいろいろ。そして安高製作所さん展示会のお知らせ。

収穫の秋ですね。

採れたものを、なるべく無駄なく、そして長い間楽しめるように。とはじめた瓶詰めつくりですが、楽しみに待ってくださる方からリクエストをいただくこともあり、ありがたい限りです。

9月の末に、「今年は柿のジャムはありますか?」と固定電話にお問い合わせがありました。

今年はさいわい柿の当たり年のようで、たくさん実っているので「今年はご用意できます!11月頃になります」とご予約をお受けいたしました。

以前(2013年)にご購入いただいたお客さまで、「柿はあまり好物ではないんだけど、あのジャムは、ほんとうに美味しかったので」とおっしゃっていただき、嬉しくて電話のこちら側で、ココロはずみ、踊りだしたくなるようなひとときでした!

柿の収穫も(まだ一部ですが)無事終わり、そして大事な「相棒」の柚子。今年は柚子がほんとうに少なくて貴重なんですが、10月最終週の野菜セットに、少しずつ入れるために収穫した青柚子の残りを絞ったら、柿のジャムを一釜作るのに「ぼっちり」の量!

というわけで、第一回目の柿(+柚子)ジャムができました。
このあと、さつまいものジャムにとりかかります。

秋らしいジャムがいろいろ揃いはじめます。大量生産ではないので、お待たせすることもあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします!

さて。
いつもお世話になっております、安高製作所さんの秋の展示会が、今年も尾賀商店さんにて開かれます。

・場所 尾賀商店 idea note

・日時 11月7日(土)~11日(水)  11:00~18:00

「飾」担当の「高」さんは、真鍮アクセサリーが初登場!だそうです!
「衣」担当の「安」さんは、定番のリネン服のオーダーと、これからの季節に活躍するウールや暖かアイテム。

どちらもお楽しみに、ぜひ、足をお運びくださいますように。

そして、めいちゃんとみちくさの瓶詰めたちも、秋のジャムたちを中心に、お邪魔する予定です!

こちらも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

2015年の稲刈り。

ここしばらく晴れが続いていたので、ようやく稲刈りが終了しました。

やっと稲刈りまでたどり着き・・・・さてバインダーの出番。が、エンジンはやはりかかりません。昨年の秋にはキャブレターを空にして、ガソリンタンクも空にして・・・ましたが・・。プラグも発火しています。燃料も来ています。さーてこういう時は・・…

Posted by 谷川 徹 on 2015年10月16日

先週末あたりに、ふちの手刈りをはじめ、何とか動くようになった(上記の谷川農園オットのFacebook投稿をご参照ください)バインダーで(稲を刈って束ねてゆく手押しの機械)半分は難なく刈り終えたのですが・・・残り半分は、あまりにも土がゆるかったため一時中断。

ふちまわりと真ん中2列ぐらいを刈った状態で約一週間、何とかバインダーの入れる程度にまで乾いたので、本日午後に、ようやく刈り終えました。

小さな田んぼですが、稲刈りが終わると、心底ほっとします。

ふちまわりを手刈りをしているときに見つけたのは・・・

稲の株元に、中身を食われた籾殻(もみがら)。その場でお食事してゆくのは、たぶんネズミの仕業かな。でもなぜか、食べずに中身の入った籾も落ちています。はて?

・・・と思ったら、現場から約1メートル離れた畔(あぜ)に真っ赤な、ケモノのフンのようなものが落ちていて、お食事しているところをやられたのか!?(日没前後で薄暗くなりつつある時間帯でもあったので、写真はなし。)

翌日、そのケモノのフンのようなものを観察すると・・・(閲覧ご注意ください)

ケモノのフンではなく・・・オット曰く「猛禽類のペレットやな。」

ペレットとは・・・猛禽類などが獲物を丸呑みした後に、消化できないもの(毛、羽、骨など)を吐き出した塊。だそうです。

フクロウか?もしかするとヘビなどの可能性も???

そして、その翌日。ペレットが気になってまた見に行くと、なんと・・・

ほんのひとかけだけになっていました。ナニモノカ、が食べたんでしょう・・・。

倉庫などの建物内で粘着シートなんかにかかったネズミならば、ごみとして捨てるしかない。そのことを思えば、何と言いましょうか、野外ではむだなく循環しているということなんでしょうね。

 

龍馬脱藩マラソン、お疲れさまでした!

10月11日は、第4回龍馬脱藩マラソン大会でした。

朝からお昼ぐらいまで小雨がぱらついたり強風(冷た~い風)が吹く中、走られた方、スタッフの方、ボランティアの方、皆さま、たいへんお疲れさまでした!

スタート地点の役場と、フルマラソンコースの一番標高の高いところとの、標高差が550mだそうです。

フルマラソンに参加された方のブログに、標高差のデータ(GPS計測)がありましたので参考まで。(こちら)
2年前に走られたときに計測された値だそうです。

同じ方のブログに、10月12日(大会の翌日)、コースの特徴などを詳しく解説された記事がアップされていました!

1週間後の、四万十川ウルトラマラソン(100km)にも参加されるとのことです。お疲れでしょうに、とても詳しく書かれていて(来年以降に参加を検討される方には、とても参考になりますね~!)目頭が熱くなりました。

ところで、なぜこちらのブログにたどり着いたかと申しますと・・・
当日、谷川農園オットは消防団の一員として警備などのお手伝いに出動したのですが(多分、ゆすはら町内の多くの方がスタッフやボランティアとして参加されています)わたしは、マラソン関連のお手伝いというわけではなく、当日の朝に、ゆすはらの中心部にあるマルシェゆすはらさんへ瓶詰めを納品に行かないといけなかったのですが、マラソンの邪魔になったらいけないな~と思い、前夜に通行規制などの情報がないかな?と調べていて、偶然たどり着いたのでした。

8時から開会式、9時スタートとのことなので、8時過ぎに通行するなら問題ないかな?ということで、少し(いや、実はかなり)ドキドキしながら、ゆすはら中心部へ。道すがら、消防車が次々と四万川方面(脱藩マラソンの進行方向)へ。10台近く見たような。これほど一度に多くの消防車を見かけることも、なかなかないことですね。

ゆすはらでのマラソン大会、毎回参加されている方はある程度ゆすはらの気候を勘案されているかとは思うのですが・・・当日は、前日までよりも、かなり気温が低かったのに加え、あの強風。体感温度は・・・かなり「寒い~!!!」もはや冬が来たか!?・・・と思うほどでした。

じゅうぶん、お疲れをいやして、どうぞ、風邪などお召しになられませぬように。

 

野菜も、オーブンでローストがおすすめです!

オーブンでロースト、というと塊のお肉を想像される方が多いかもしれませんね。実は、野菜もオーブンでローストすると、ぎゅっと味わいが濃縮されて美味しくなるんですよ。

野菜セットをお送りしたお客さまからのお便り(メール)をご紹介。

前回の野菜セットの中のバターナッツかぼちゃは中身をくり抜いて、その中に、きのこ類をバターで炒めたもの、くり抜いたかばちゃを賽の目に切ったものを入れ、オーブンでしばらく焼き頂きました。
絶品でした。
今回もどんなお料理にしようかと楽しみにしています。(2015.10.3)

バターナッツかぼちゃのオーブン焼きは、クックパッドのレシピを参考に、ご自分でアレンジされたものだそうです。

残念ながら、写真は撮っておられないとのことでした。
そして、今回お送りしたナスも、オーブンでローストされたそうです!

今回はナスのオーブン焼きをやってみました。(おいしい新鮮なナスではないと美味しくないのですね。)
 
ズッキーニのオーブン焼きと同じように・・・
ナスを縦半分に切り、オリーブオイルを薄っすらと塗り、200度のオーブンに入れること20分
食べる際に、お塩をほんの少しかけると。。大変美味しかったです。(2015.10.4)

おぉーナスも!そういえば、以前ズッキーニのローストも作っていただいて、たいへんお気に入りいただいていたのでした!
今年のズッキーニは、そろそろ終了。
これからは、かぼちゃ、さつまいものローストが美味しい季節ですね。さつまいもは時間をかけて低温で加熱すると甘みが増しますから150度ぐらいで(オーブンの機能でさらに低温設定できればよりよいです)時間をかけて丸のままローストすると美味しいですね!

まだ収穫していませんが、乞うご期待です!

バターナッツかぼちゃの、ジャム。

カラスの襲撃にあった畑。トウモロコシ(黄もちとうもろこし)とかぼちゃの混植エリアでした。

とうもろこしは、泣きたくなるような量がカラスのおなかに収まってしまいましたが、次々と対策をしたからでしょうか、かぼちゃは何とかぼちぼちと収穫できるようになってきました。

野菜セットに(ほかの野菜が寂しいときのお助け品目で)入れたりもしますが、毎年楽しみに待っていてくださる方がいらっしゃる「かぼちゃのジャム」をいよいよ作る時がやってきました!

バターナッツの外観

外観は皮の色がベージュで地味なんですが、ふたつ割にした時の果肉の色は…

バターナッツふたつ割り

鮮やかなオレンジ色です。

見た目で食欲をそそるタイプではないんですが、割って中から現れる鮮やかなオレンジ色には、いつも「はっ」とさせられます。さういふひとにわたしもなりたい……なんて、ふと思ったりします(笑)

かぼちゃのジャムに欠かせない、みかん果汁。国産のみかん果汁100%ストレート(濃縮還元でない)香料等無添加のもの。をいつも使用しているのですが、今年はグレードアップして無茶々園さんのものを使用。

無茶々園のみかん果汁

無茶々園のみかん果汁、表示部分アップ

フルーティーに仕上がっています。
第一回目の仕込みは満月の夜。お日さまをぎゅうぅっと詰め込んだ(かぼちゃ&みかん)ジャムに、満月の雫をひとたらし、という気持ちで瓶詰めしました。

作業が一段落した合間に外へ出て空を見上げたら、まんまるお月さんが微笑んでくれました。

バターナッツかぼちゃのジャム
↑第一回目の仕込みのものは売り切れ(店頭在庫分で、ミニ瓶はまだ少しあります)

2回目以降の仕込みは、レモン果汁入り(これも無茶々園さんのもの)でさらに美味しく!
長年のかぼちゃジャムファンの方には、「いつものあの味!」です(^^)/

野菜の単品もアップしました

WEBサイトのお買い物かご機能で、野菜セットも一応、(;´・ω・)…商品一覧にのせているのですが(予約のご注文のほかに出荷可能な場合に、ブログやFacebookでご案内する予定で)
予約のご注文をいただいている出荷分の他には、なかなか余裕が出ずご案内ができずにおり、まことに申し訳ありません。

瓶詰めへの同梱で、単品で野菜を入れられますか?とのお問い合わせをいただくこともありますので、単品野菜の商品ページを(簡単なものですが)増やしていこうと思います。

とりあえず今ある(笑)ズッキーニとミニトマト。たくさんはありませんので、お問い合わせ

は早めにお願いします<(_ _)>

 

なお、在庫が「入荷待ち」になっている場合には、お時間をいただけましたらご用意できる場合もありますので、お問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。

嬉しいお便り。

先日、嬉しいお便りが届きました。

野菜セットの明細の裏面に、感想などお聞かせくださいという欄を設けていて、回収する箱の中に入れてもらうようになっているのですが、NPO法人土といのちの事務局へ(谷川農園オットが)立ち寄った時に返却された箱の中に、素敵なイラスト入りのご感想が入っていました。

野菜ごとにご利用方法などを書いていただいているのですが、野菜の種類ごとのイラストが何とも言えずかわいらしくて身もだえします(笑)

2015年8月下旬野菜セットのご感想

2015年8月上旬野菜セットのご感想

丁寧に、野菜たちを慈しみながら素敵なお料理に仕上げて食卓へ並べていただいている様子が伺えます。
しみじみとうれしいひとときでした。

バターナッツかぼちゃのオーブン焼き

とうもろこしとかぼちゃの混植エリアをカラスの群れに襲撃され、とうもろこしは早々に終了してしまい、残念ながら野菜セットには入れられずじまいでした。

次々とカラス対策をしたなかでも、使用済みCDをいろんな高さにあちこちぶら下げるのは、なかなか効果があるようです。夕方の光が反射して無数の光が揺れ動いて跳ね回るような……たとえて言うなら80年代半ば頃のクラブ?(当時はディスコと称してましたね)の照明(ミラーボールの類?)のような……のを見ると、あぁこれはカラスは嫌がるかもな。と納得。
畑の情景としては無粋ということば以外には思い浮かびませんが、致し方なし。

というわけで、カラスもついに諦めたのでしょうか。かぼちゃは何とか無事に収穫がぼちぼちできるようになり、野菜セットにも程よいサイズのバターナッツかぼちゃが入ることがあります(他の野菜の収穫状況との兼ね合いで入らないこともあります)。

このバターナッツかぼちゃ、いわゆる一般的なエビス系のかぼちゃのような和風の煮物には向かないんですが(煮崩れやすく、ほくほく系ではない、甘みも強くない)油と相性がよく、ソテー、オーブン焼き、ポタージュスープ、プリンなどにおすすめです。

いちばん簡単なオーブンで焼くレシピ…レシピというほどではなく焼くだけです(笑)ご紹介。

 

Cpicon オーブンで焼くだけバターナッツのロースト by めいみち。