草と、もぅちゃんと。

野菜セット用の葉物を播種したり、玉ねぎ等の苗を立てたり、の合間に、小雨が降る今日のような天候は「草刈り日和」(日和…びより…って本来は快晴の時に使うのでしょうけど、さらっと読み流してください)です。

金属の刃(チップソー)ではなくナイロンロープを使う私にとっては、ということなんですが、湿った状態だと長持ちするから、というのがその理由です。

借りている畑の周囲、草刈り前。

借りている畑の周囲草刈り途中

畑の周囲や通路、田んぼの畔など、刈るところがたくさんあって、程よい草丈の時(上の写真の草刈り前、この草丈ならナイロンロープでも難なく刈れます)に刈ってしまわないと、と気持ちは焦りつつ、草刈りばかりやっているわけにもいかず(というか優先順位はそれほど上位ではなく…)うっかりしているとチップソーの出番が必要となり、私の手には負えなくなるという次第。いやはや。

道路際かぼちゃ、草刈り前。

道路際かぼちゃ草刈り途中

カラスにやられたトウモロコシ・かぼちゃの混植エリアとは離れている畑の、かぼちゃ。ここも草刈りがよく行き届いていたせいか出来たかぼちゃが目立ち(?)カラスにつつかれて全滅かと思いましたが、しばらく放置したため草に埋もれてしまうと見つけられないようで、いくつかは収穫できそうなものがありました。

草刈りといえば、家の周囲をお盆前に刈ったときに「今年も元気だな」と確認していたネコハギ。

20150915ネコハギの花

20150915ネコハギ

こどものときからそうなんですが、しゃがんで見ないと気づかないような小さな花が好きで、ネコハギは好きな花ベスト5に入るかも(笑)
繁殖力がそれほど旺盛なわけではない部類に入ると思うのですが、石垣のところに生えているので競争相手が少ないからでしょうか、株が年々大きくなってきたような(刈り飛ばさないように注意して周りを刈っているからかも)。
昨日、「そういえばネコハギどうなったかな!」と見に行ったら、たくさん咲いてました。
ささやかな、ひとときのしあわせ 😀

近くに山羊のもぅちゃんをつないでいたのですが、ネコハギにはぎりぎり届かないようにしておきました。(マメ科が好きなので多分、あっという間に食べてしまいます)

ネコハギは食べんといてよ!もぅちゃん。

旺盛な食欲のもぅちゃん。

ん?なに?(もぅ)

家の近くにつなぐことは少なくて、久しぶりにつないだ場所だということもあり、もぅちゃんのご機嫌がとってもよさそう!

と安心して、ここへつないだまま離れたところで作業しておりましたら…しばらく後に、つないでいた紐が外れたのか…………家の前に干していたミニトマト(セミドライにしてオイル漬け、の予定)の大半を食べられてしまいました。不覚。

悪気はないんだろうけどな~。

ふるさと納税

農業や農産物加工は、コツコツと地味な作業、あまり目立つこともなく淡々と商品を作っております。

先日、いつもお世話になっている「マルシェゆすはら」さんから、「ふるさと納税」お礼のセット用としての用途ということで、瓶詰め在庫状況の問い合わせがありました。

早速、梼原町のWEBサイトで調べてみましたら、いろいろなバリエーションの特産品のひとつとしてジャム&蜂蜜のセットが写真付きで載っていました!(蜂蜜は、四国カルスト山麓の様々な樹木から集めた梼原町内の生産者さんのもの、とのことです)

今回「マルシェゆすはら」スタッフさんの問い合わせを機に、セットに採用されたことを知り…地道にコツコツと作ってきたものを、見つけて採用していただいたことに、何とも言えず感慨深い思いがいたしました。

ゆすはらのことを応援したい・ゆすはらに興味がある・ゆすはらにご縁がある・・・いろいろな思いで、ふるさと納税をしていただくことでしょう。ほんとうに、ありがたいことです。

お礼の品としてお届けした瓶詰めたちを、ふるさと納税していただいた方に楽しんでいただけましたら何よりも嬉しいことです。

また、ゆすはら町に移住してきて15年、地域の方や行政サービスにお世話になりっぱなしで、何もお返しができていなかったのが、ほんの、ほんの少しだけでもご恩返しができたかな……という心持ちがして、こちらもまた喜ばしいことです。

まことにありがたいことに、こちらのセットを選んでいただく方もいらっしゃいますようで、写真に写っている種類以外のジャムの組み合わせとなることもあります。
(季節や、その年の収穫状況によりできる種類が限られ、売り切れ次第、シーズン終了となりますので、瓶詰め種類の組み合わせに関してはお任せとなります)

ゆすはら ふるさと納税のページ
www.town.yusuhara.kochi.jp/town/furusato/index.html

ゆすはら ふるさと納税寄付金のお礼(特産品)の紹介ページ
www.town.yusuhara.kochi.jp/town/furusato/present.html
(写真はこちらのページより拝借いたしました<(_ _)>)

ズッキーニ、今シーズン初もの。

今週発送の野菜セット、無事に本日発送分の箱詰めが完了しました。
この時期の野菜セットは、葉ものがいろいろ(ハーブ入り)なので、収穫~調整作業にかなり時間をとられ(種類が多いため)余裕がないのですが、金曜を迎えるとほっと一息です。
そしてありがたいことに、本日今シーズン初もののズッキーニが採れました。
本日発送の方には、小さいもの1本だけですが、お入れすることができました。

実は…本日発送分のおひとりは、今週に入ってから、緊急(!?)のご注文。
毎年ご注文いただく方なんですがシーズン初めで、うっかりされていたそうで、「今からでも大丈夫ですか~~~?」と。
基本的には、前の週の金曜までにご注文をいただき発送するのですが、野菜の量に余裕がある場合に限りイレギュラーのご注文でも発送できる場合があり、柔軟に対応させていただいています。
そして、こちらの方は「ズッキーニがあったら追加で入れてください!」といつもオーダーいただく方なんです。こういうオーダーにも、臨機応変に対応させていただいています。ただし、「ないものはない」ので、ある場合だけ(笑)です。
ズッキーニ小ぶりなのが1本ですがお入れできるタイミングでお出しできてよかった。(昨日まで発送の方にはちょっと申し訳ないような。)

(2015年8月8日追記)梅雨明けまで絶好調だったズッキーニ(緑)は、昨年自家採種したもの。昨年使った種は「てくてくねっと」さんで入手した固定種の有機種子です。

今週発送の野菜セット、無事本日発送分の箱詰めが完了しました。この時期の野菜セットは、葉ものがいろいろ(ハーブ入り)なので、収穫~調整作業にかなり時間をとられ(種類が多いため)余裕がないのですが、金曜を迎えるとほっと一息です。そしてありが…

Posted by 谷川農園 めいちゃんとみちくさ on 2015年6月4日

かろうじて生き延びた白菜を自家採種

白菜の播種時期(8月末から9月初めごろ)は、まだ虫が多く、ネットで防ぐなどの工夫が必要なんですが(薬剤を使用しない場合のことです)…2014年の秋は(ほぼ自家用ということもあり省力の意味で)何もせず定植し、予想通り見事に虫に食い散らかされ…惨憺たる状況でした。レース状の葉になっていました。
とはいえ、全滅はしなかったようで、ぽつぽつと(予想以上に)生き残り、種を採ることに。

結球白菜用としてではなく葉物野菜(白菜葉として野菜セットに時々入っています)として。

あくがなくて、和え物・炒め物・浅漬けなど、いろいろに使えて便利な葉物の一つです。

アブラナ科の採種時期は雨が多くて乾燥に失敗し、かびてしまったり、採種前にアブラムシが「びっしり」ついたりと、品質の良いものをたくさん採るのはなかなかむつかしいです。(畑に長く置くことにもなりますし、ね。)

今年は雨が少なすぎて露地畑への水やりをせねば、と(雨の多い当地ではめったにないことなんですが)いう気候なので、アブラナ科の種採りには最適かもしれません。

いろいろな作物を少しずつ作付けし作業もいろいろなことを細切れに、というのは一見たいへんなようですが、「すべてが全滅」ということがないのがありがたいところです。

 

 

白菜の自家採種。品種はわが農園の定番葉物「白菜葉」に使う京都3号。まあ結球させないし・・なので交雑しない程度に気を配り・・・です。こういう春先に「乾燥」している年はたねとりには最適。半分は仕上がりました。残りは追熟乾燥中。タネコロに出すかも?です。

Posted by 谷川 徹 on 2015年5月27日

ひそかな楽しみなんです!

シロツメクサの葉、っていろんな模様があるんです。
もぅちゃんを連れて歩いているときや、草刈りする時にも、ひそかな楽しみになっています。
写真集。facebookのお友達、山東智紀さんから。

 

シロツメクサの斑紋の多様性Diversity of Trifolium repensあなたの家の近くのシロツメクサはどのタイプ?

Posted by 山東 智紀 on 2011年9月7日

5月下旬の谷川農園

ズッキーニ、去年購入して自家採種一年目の緑一色のもの。調子がよさそうですがこの後どうなるか見守ることにします。
品種や生育状況によっては雄花ばかりが先に咲くとか、雌花が咲いているのに雄花が咲いてくれないとか…何とか6月の野菜セット(後半)には間に合うといいのですが。
オットのFacebook投稿を貼り付けていますが、やはり「もぅちゃん」の人気が高いです(笑)

 

今年の目標は「現場」ということで・・基本的に田畑にいます。まずは妙に調子のいいズッキーニ。少々徒長気味ですが、機嫌はよさそうです。もぅは畦の上でご機嫌です。まあ数日後にはこの草は丸刈りされてしまいますから・・今だけ限定のエサ場です。そ…

Posted by 谷川 徹 on 2015年5月20日

2014年12月の覚え書き。

4月~5月のGWを挟み、少しずつ書いていた2014年12月の関西ツアーの覚え書きをクックパッドの日記にアップしました。
こちらのブログに書くのはさすがにちょっとアレかなと(お仕事がらみのことよりもプライベートの比重が高いので)
関係者の皆さま、まことにありがとうございました<(_ _)>
心よりお礼申し上げます。

2014年12月のこと(1)…高校ボート部編。

2014年12月のこと(2)…尾賀商店さん編。

2014年12月のこと(3)…尾賀商店さん編その2。

2014年12月のこと(4)…何というよいタイミング!編。

2014年12月のこと(5)…お勤めしていた時代のメンバー編。

2014年12月のこと(6)…(5)の続き。

2014年12月のこと(7)…大阪編。

2014年12月のこと(8)…長浜編。

2015年はエンドウ豆がありません<(_ _)>

エンドウ豆、2014年の種蒔き時期の12月に毎週積雪があり、蒔きそびれてしまいました。
というわけで、残念ながら2015年は、6月開始予定の野菜セットに(毎年たくさん入っていることの多い)実エンドウは入りません。
まことに申し訳ありません。
その代わりに例年より早めに、さやいんげん・ささげを作付け。6月のセットに間に合いますように。

この時期エンドウの花が咲きはじめるんですね。facebookの最近の機能で過去の同じ時期の投稿がおススメされるのですが流れてきたのがこちら。
子供の頃給食のグリーンピース(缶詰か何かだと思います)が苦手だったのを、旬のエンドウの豆ごはんで克服し、母に感謝、という投稿。母の日の頃に毎年同じことを思います。

 

 

子供の頃、学校給食のいろいろなメニューのトッピングに一年中使われていた「グリーンピース」。粉っぽい食感と、独特の香りが苦手でした。ある時、「だまされたと思って食べてみ。」と旬のえんどう豆の「豆ご飯」を作ってくれた母。こんなに美味しい…

Posted by 谷川 恵美 on 2012年5月13日

ズッキーニの定植

今年もズッキーニは二種類。
2015年5月4日自家採種一年目のみどり一色のものを定植(成長が早いのでちょっとびっくり)
もう一種類、自家採種二年目、縞模様のものはもう少し後に。オットfacebook投稿より。

ズッキーニ定植。根のまわり具合はこんな感じ。まだ置けるけど・・・段取り上今日になりました。株元はこんな感じで多少コルク化。さてさて・・ここからがウリハムシ(ウリバエとも)との戦いですね。行灯(肥料袋を筒状にする防御策。霜よけや保温にも)はしません。面倒くさいし。

Posted by 谷川 徹 on 2015年5月4日

草刈りの季節がやってきました

ここへ移住してくるまでは、刈り払い機は、私(谷川農園・ツマ)にとって「恐ろしいもの、近寄ってはいけないもの」でした。
独身時代に、一軒家を借りて友達と二人で暮らしていた数年間、夏草ってこんなに伸びるのか、と思いながら放置していたら、見るに見かねた隣家の若旦那さんが「刈り払い機貸してあげようか?」と親切におっしゃってくださったのですが、遠慮した記憶があります。
何故かというと…必ず怪我をする自信(!?)があったので…。

チップソーはいまだに使えません。怖くて。ナイロンロープ一辺倒です。
田んぼや苗床、鶏舎&山羊小屋のあるところへ降りる道は、いつも通らせていただいているので、ほぼ月一回念入りに。
それから、別の場所にある畑のまわり(周辺部や通路など)もひと月~一か月半に一度くらい。
作を入れる前に、耕さない場合は生えている草を刈り払い機で刈ってから、ということもあります。
そうそう、家の前が県道なんですが、先日GW前に道路沿いを刈りました。行楽で通られる方もいらっしゃるかな、刈っておいたら気持ちよく通ってもらえるかなと。

オットのfacebook投稿、コメントの「草を資源にする必要があります」という意見に私も同感です。
いつも刈り払い機をまわしながら、「この機械がこれほど普及するよりも前のこと」を考えるんです。きっと最大限有効活用していたのだろうなと思います。

 

草刈シーズンが始まりました。霜がおりる寸前まで続きます。ヤギの「もぅ」も助けてくれますが・・・追いつきません。気絶するほど草刈したい人・・・機械と燃料、チップソーは用意しますよ。時給?ああ・・我が家と同額でよければ・・。

Posted by 谷川 徹 on 2015年5月2日